La fraîcheur délicate d’un bouquet de roses,
le velouté des pétales empreints de rosée.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大文字草 が咲きはじめました。
名無しの大文字草なんですが 色はいい感じです
学名:Saxfraga fortunei var. alpina
植物分類 | ユキノシタ科ユキノシタ属 |
分布 | 深山種は大文字草の高山型で北海道から九州の湿気のある場所 |
耐寒・耐暑 | 耐寒性は高い。暑さにも以外と平気。 |
草丈 | 5センチから15センチ。開花時には20センチくらいになる |
花期 | 10月下旬から11月 |
その他 | 根を傷める(水切れ&根詰まり)と葉先が茶色くなる |
なんでもない羊歯植物(シダ)なんですが
苔珠で育ててます。
やさしい陽射しが好きな感じだったので。。。
11月になって 色が濃くなってきました。。。
クリスマスがもうすぐやってきますねぇ~♪
なんとなく 気忙しくなってくる季節です
気温も暖かだったり、寒かったり
体調に気をつけましょうねぇ。。。。。笑っ
PR
オキザリスが咲き始めました。 冬の間 ドンドン咲き続けてくれますよね
ピンクの花は オキザリス 『 桃の輝き 』 すごくいっぱい咲いてくれますょ
黄色の花は オキザリス 『 フラパ 』
黄色のバーシーカラーのオキザリス
白のバーシーカラーのウェルシコールはまだ咲いていませんが
葉は出てきたのでもう少しかなぁ。。。。
花壇に1つだけコスモスが育ってました 白でした(笑っ
種からだから色はわからなかったしねっ
今年はレモンが沢山なりました。
コレまだ木についているんですよっ しかも鉢植えです(笑っ
もう少ししたら 採れるかなっ 黄色くなってきたでしょ
ちょっと忙しくしていました。。。お庭もですが。。。うろうろとねっ♪
でもぉ。。。年末までには 楽しい事が増えそうです☆yo
この秋 最後の満開かなっ? また来年ねっ
花が終わったら切り込みしますねぇ~♪
春にまた咲いてくれるのを期待して。。。
プティローズ みさき でしたぁ
こちらも種を取る目的で 小さなサイズで咲かせています。
キレ葉 ルコウ草ちゃんです。
白、ピンク、赤がありますが。。種は混ざっちゃうと思います♪
大好きな < 天使のチョコリング >
美味しいですよぅ~ HPは こちら ⇒ 天使のチョコリング
今日は午後からお友達が来てましたぁ~
めっちゃしゃべったわぁ~愚痴っ 愚痴っ(爆っ
ピンクのフワフワ サルビア ブカナニーちゃんです
触りたいよねぇ~
soraさんちにも ちゃきmamaさんちにもあるコ
クレロデンドルム ブルーウイングちゃん
ガウラが白やピンクの蝶なら このコは青い蝶々さん
学 名 Clerodendrum ugandense Prain
分 類 クマツヅラ科クレロデンドルム(クサギ)属
原 産 アフリカ
タイプ 常緑低木
栽 培 水はけのよい土に植え、日当たりのよい場所で栽培する。
初夏に挿し木で殖やす。開花は8~11月。最低越冬気温は5℃前後
ペラルゴニウム シドイデス ちゃん
2株植えにしてみましたぁ。。。が。。やはり全体を撮るのが難しい
シルバーリーフからびょょょ~んと伸びた花ぁぁ(笑っ
タイプ:フウロソウ科ペラルゴニウム属の半耐寒性多年草
開花時期:4月~8月
草丈:50cm
耐寒性:0度まで
日当たり:日なたを好む
用途:鉢植え、花壇、切花
特徴:覆輪咲き、立性
栽培方法:
風のあたらない場所で、春から秋は日当たりの良い場所で管理します。夏の日差しの強い時期は風通しのよい半日陰に移してください。腐葉土などを混ぜた土に植え込み、過湿にならないよう乾燥ぎみに育てます。11月末まで摘芯をしながら育て、花後に切り戻してください。冬は5℃以上の明るい室内で越冬させますが、翌春も開花させるためには5~7℃の低温に1ヶ月以上あわせてください。あるいは、挿し芽で株をふやして翌年開花させてください。