La fraîcheur délicate d’un bouquet de roses,
le velouté des pétales empreints de rosée.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝から すごい雷雨でしたょ。。。
なんだろねぇ。。このお天気は
なので、晴れた日に撮っておいた画像です
千日紅 (ドライフラワー用に種を蒔いて育てましたょ)
ノウゼンカズラ
同じノウゼンカズラですが 種類があるようです
こちらは新芽が綺麗な ゴールデン アイズ
花の色も付き方も少し違いますね
シーズンオフになって 狙うのは ピンクのノウゼンカツラです
本当は似ているけれどちょっと違う品種だそうです。
ピンクノウゼンカズラ ⇒南アフリカが原産です。蔓性で、
高さは4.5~6メートルほどになります。
葉は奇数羽状複葉で、小葉の縁には鋸歯があります。
6月から9月ごろ、赤紫色の筋がある淡いピンクの花を咲かせます。
名前は流通名です。
ノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木で、
学名は Podranearicasoliana。英名は Pink trumpet vine, Port St. John' creeper
ノウゼンカズラ ⇒ ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属凌霄花(のうぜんかずら)
学名 Campsis grandiflora
中国原産。古くから薬として使われていた。
日本には平安時代の9世紀頃に渡来。
PR
今日 お花屋さんに行ったら soraさんが来たっ(爆っ
オーストラリアン ブルーベルズ これだけお連れしましたょ
今朝は寒いかなって思うくらいの朝でした。。秋っ??みたいなねっ
紫色の。。。。
花は同じで。。。空をながめて 秋を想うと。。。
オーストラリアン ブルーベルズ
(分類)トベラ科の常緑つる性低木
(学名)Sollya heterophylla
(原産)オーストラリア西部
(別名)ソリア
(開花期)5~7月
(利用)鉢植え、花壇、フェンスに絡ませる
常緑の半つる性植物で暑さ寒さに強く関西地方での露地植えが可能です。
寒さにもかなり強く、短期間なら氷点下10度くらいまでは大丈夫です。
日本ではまだあまり知られていない花ですが、春から夏までベル状のブルーの花が次々咲きます。
葉も艶があり美しく、花後は実がなり、秋には赤い実が付き長く楽しめます。
ラティスやフェンスに絡ませたり、ハンギングなどにも利用できます。
樹木ですから、年々大きく成長し、大きくなると花もより多く咲かせるようになり、見事な株を形成します。
今年も2本 新しいハイビさんをお連れしたので
合計で8本のハイビスカスになりました。。。
冬どうするょっ。。ワタシっ(汗っ
まずは 今年お迎えした。コーラルピンク & ホワイト
オレンジ色の花株は 高さが1メートル以上になりましたょ
花カゴに入れていた株も植え替えしました。
夏のイメージですが、晩秋まで咲き続けてくれますょ
新種のハイビとか 花の色の変わったのとかドンドン出てきますが
やっぱり 育てやすいのがいいんだけど。。
ハワイアンタイプ、コーラルタイプ、オールドタイプ の3種類があります。
まだまだ入り口って感じのハイビスカスコレクションですがねっ(笑っ
八重咲きとか2段咲きとかも興味深々です
ジャングル用温室が必要かもぉぉ~キランっ♪ ふふふっ
太陽が顔を出さないから 寂しげなひまわりです。。

ちゅらビアンカ アスカ って書いてありました。
沖縄発らしいです メーカー⇒ハルディン

花ガラが取りにいきたいのよぉぉぉ~でも入れないのょぅぅ
一面のコスモス畑です。。。広さは。。。また後日に。。ねっ

めだか 元気です☆ 泳いでいます(そりゃそーだろっ

今しがた。。霧のような雨が降りはじめました
あぁ。。あっ 明日も雨みたいだしぃぃぃ~なんだかなぁぁ
ちゅらビアンカ アスカ って書いてありました。
沖縄発らしいです メーカー⇒ハルディン
花ガラが取りにいきたいのよぉぉぉ~でも入れないのょぅぅ
一面のコスモス畑です。。。広さは。。。また後日に。。ねっ
めだか 元気です☆ 泳いでいます(そりゃそーだろっ
今しがた。。霧のような雨が降りはじめました
あぁ。。あっ 明日も雨みたいだしぃぃぃ~なんだかなぁぁ